ウキ無しでできるサビキ釣り

サビキ釣りをしたいけど仕掛けを用意するのが面倒、投げなくても足元で釣れているというときにできるウキ無しのサビキ釣りを紹介します。

サビキ釣り


サビキ釣りは初心者や子どもでも数釣りを楽しめる釣りになります。ウキを使わない場合はサビキ針と餌を入れるカゴのみのシンプルな仕掛けで行うことができますが、遠くを狙うことができないので基本的に足元で釣ることになります。サビキ釣りのメインターゲットであるアジは日中の間は堤防際の影などに隠れていることが多いので、溜まっている場所を見つけて同じタナに入れれば数釣りができます。また、仕掛けがシンプルな分、費用も抑えることができます。

ウキを使ったサビキ釣りをしたい場合はこちら

釣りをする前に

魚釣りをするのは楽しいですが、命を落としてしまっては意味がありません。自然が相手なので何がおこるか分かりませんのでライフジャケットは必ず着用するようにしましょう。また、近年ゴミを放置する・持って帰らない魚を堤防に放置して帰るなど釣り人のマナーによって釣りができる場所が減ってきています。特に漁港は漁師さんなどの仕事場なのでマナーは守りましょう。

必要な道具

・ライフジャケット

・ゴミ袋

・竿

・リール

・仕掛け

・水汲みバケツ

・クーラーボックス

・飲み物

・氷、保冷剤

・餌

竿の長さはサビキ用のセット竿や2~3mの竿を基準に選ぶと良いでしょう。お子様が使用する場合は1.6~1.8mほどが扱いやすいです。竿は必ずカゴの重りの号数を扱えるものにしてください。最悪の場合、竿が折れてケガをします。どういう竿とリールがいるか分からない場合は釣り具屋さんの店員さんにサビキ釣りがしたい旨を伝え一緒に選んでもらいましょう。

仕掛け

仕掛けの内容は下図のようになります。

① サビキ針

サビキ針はフラッシャーと呼ばれる糸が付いていて、餌のオキアミに擬態させ針に食わせる効果があります。

② カゴ

カゴにはオキアミを入れて仕掛けを投げます。

釣り方


この釣り方では足元を狙うので、投げる必要はありません。堤防際に仕掛けを落とし魚の居るタナを探っていきます。仕掛けを海中に沈め、重りの重さを感じてからゆっくり竿を煽って餌を撒きます。始めは水面から一番上のサビキ針が出ない程度の深さでキープしてあたりが無ければ徐々に深くしていきます。魚がかかると手元にプルプルと魚の動きが伝わってくるので、リールをゆっくり巻くだけで釣り上げることができます。一度釣れるタナが分かれば、同じ深さに仕掛けを入れましょう。この釣りの注意点は竿を動かさないようにすることです。竿を動かしてしまうと動かした分タナも変わってしまうため、魚の食いが悪くなってしまいます。

釣れない場合


一通り上から下まで探って釣れないときは、その場所には魚がいない可能性があります。
そういうときは思い切って場所を変えてしまうのも一つの手です。釣果をのばすコツは釣れないことを続けないことです。特に真夏は海中の温度が高く酸素濃度が薄くなり魚が酸欠になるため、浅い場所よりは深い場所、湾の奥よりは先端付近を狙った方が釣れやすい傾向にあります。

最後に


今回はウキ無しのサビキ釣りについて紹介しました。

ウキ釣りより少し難易度は上がりますが、仕掛けが絡んでしまうことが少なく手返しもいいためウキ釣りより多く釣れることもあります。
サビキ釣りはお手軽ですが、針が小さく鋭いため小さなお子様と一緒にするときは針がささらないよう十分に気を付けて楽しんでください!。また、夏は夕立や雷など急に天候が崩れることがあるので天候にも気を付けましょう。

コメント